訪問診療,専門的口腔ケア

訪問診療,専門的口腔ケア

ご自身で来院することの出来ない方、ねたきりの状態の方への訪問診療(口腔ケア、摂食嚥下リハビリテーション)を行っております。食事中のむせや飲み込みでお困りの方は、一度ご相談ください。義歯の調子が悪い方・よくかめない・むせやのどのつかえ・飲み込みが悪いなど感じられる方や、お口の中が乾燥する・パサつく・食べものの味がしない・苦く感じるなどの症状のご相談や改善もいたしております。お口の機能向上訓練を行うことで、おいしく楽しくお食事ができるようになります。

訪問診療をご希望の方はこちら >>

どうして口腔ケアが必要なの?

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の予防

誤嚥性肺炎」は口の中のバイ菌が唾液や食べ物と一緒に誤って気管に入ること(誤嚥)で起こり、高齢者、特にムセやすい方がかかりやすい肺炎です。口の中をキレイにすること(口腔ケア)は、最も身近で効果的な誤嚥性肺炎予防になります。

誤嚥性肺炎
口腔ケアがもたらす好循環

口腔ケアを行うことで、低栄養の予防や、誤嚥性肺炎の予防、QOLの向上など、さまざまな好循環が期待できます。

口腔ケアがもたらす好循環

飲み込むとは~前編~

毎日誰もが自然に行っている、飲み込むという動作。みなさんは噛んだものや水分を、いつもどうやって飲み込んでいますか?
飲み込む動作を、専門用語では摂食嚥下(せっしょくえんげ)と呼びます。この動作は一度始めたら、途中で止めることはできない動作です。
昨今、日本人の死因として問題になっているのは、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)と呼ばれる肺炎の一種です。肺炎はがん、心疾患に続き三番目に多い死因ですが、この肺炎の中でも特に、飲み込んだものがうっかり気管へ入ってしまい、肺で炎症がおこるものを誤嚥性肺炎と呼びます。
先程も触れたように、飲み込みは途中で止められません。ところが人は、年を重ねるごとに、飲み込む力が落ちていきます。飲み込んだものが誤って気管に入らないよう、自然に蓋をしているのですが、この蓋をする力も同様に落ちていきます。結果、食道に飲み込んだはずのものが、蓋をしきれなかった気管に入ってしまいます。
しかし通常、うっかり器官に入ってしまっても、「ゴホン」とむせることで、外へ出すことができます。ところが、このむせる力も加齢とともに落ちてしまうため、徐々に自力で出せなくなってしまいます。本号では、摂食嚥下という動作を詳しく解説することで、日ごろ皆さんが無意識に、どれだけすごいことを行っているかをご紹介いたします。

ありませんか?こんな症状
  • 食事中にむせたり、吐いたりする。
  • 口の中に食べ物をためこんで、なかなか飲み込めない。
  • 食事時間が以前より長くなった。
  • 食後、声が変わる。
  • 食事に関係なく、常にノドがゴロゴロなっている。
  • 濃い痰が頻繁に出る。
  • 睡眠中にも関わらず、夜中にせき込んで起きることがある。
  • 体調が悪いわけではないのに、だるい、倦怠感が続く。
  • 発熱を繰り返す。

命にかかわる「誤嚥性肺炎」

[誤嚥性肺炎とは?]

食べ物や飲み物、胃液などが誤って気管や気管支内に入ることを「誤嚥」と言います。誤嚥性肺炎とは、飲み込みの機能などの低下により、細菌が唾液や食物とともに誤って気管に流れ込み、肺で炎症が起きる病気です。

日本人の死亡原因の第3位は肺炎です。そのうち約7割が誤嚥性肺炎によるもので、年齢別にみると70歳以上では70%以上が、90歳以上では95%近くが誤嚥性肺炎であると言われています。

誤嚥性肺炎はなぜおこる?

1.細菌を含む分泌物の誤嚥
口の中の粘液に最近の巣ができて、細菌を含んだ唾液などの分泌物を誤嚥する。
2.胃食道逆流による内容物の誤嚥
睡眠中、胃食道逆流により胃の内容物を誤嚥人工呼吸する。
3.人工呼吸器関連肺炎(VAP)
VAPとは、手術時に気管挿管を行い人工呼吸器を装着したことによって、48時間以降に発生した肺炎を言う。口の中や喉にある細菌が、気管チューブを介して肺に入り炎症を起こす事が原因の1つである。

誤嚥性肺炎はなぜおこる?

安心・安全な食事のために

[摂食嚥下とは]

摂食嚥下とは、食物を目で見て確認することから始まり、口腔、咽頭、食道を経て、胃に入るまでの過程のことです。「食べる」ことは栄養を体内に取り入れ、活動するためのエネルギーとなり、生命を維持するためには必要不可欠です。また「食べる」ことは、味を楽しみ、人との交流を楽しむなど、人間らしい生活の質(QOL)にも関わることがらです。

呼吸と嚥下のメカニズム

普段、私たちは無意識に食べ物を摂っていますが、摂食嚥下は脳によって一連の動きが制御されており、口腔、咽頭、食道や、一部の鼻腔の器官が関与しています。また、また、呼吸や発声にも口腔と咽頭、鼻腔は共通に関与する点があります。

呼吸の時と嚥下の時の通路の切り替え

食事中、飲食物が気管に入ると「むせ」が起こります。このように、「むせ」が起きたり、摂食嚥下の一連の流れに問題が生じることを、摂食嚥下障害と呼びます。 食べ物が飲み込みにくくなる原因は、脳血管障害等の後遺症、お口の周りの筋力の低下、唾液の分泌量の減少などがあります。特別な疾患がなく健康に歳をとっていても、摂食嚥下の機能は、年齢とともに衰えていくことが知られています。

摂食嚥下の流れ
1.認知期(先行期)
認知期(先行期)
これから食べようとする食物の性質(硬さ、味、温度)を感じ、摂り込み方を決める段階です。また、見たり匂いをかいだりして、食べたいという気持ちになることで唾液が分泌され、口が潤い、消化器官としての準備が始まります。
2.準備期
準備期
嚥下のための準備をする時期です。食物を飲み込みやすい性状にする段階で、食物を口の中に摂り込み、噛みくだいたり、すりつぶしてから、唾液とからめてかたまり食塊(しょっかい)をつくり、舌の中央に集めます。
3.口腔期
口腔期
舌により形成された食塊を、咽頭に送り込む時期です。舌はしっかりと上あごと接触し、口腔内の圧を高めます。頬、口唇もその役割を果たします。
4.咽頭期
咽頭期
食塊が咽頭部に入り、食道へと送り込まれる時期で反射によって起こる動きです。この時に食塊が間違って気道に入ること(誤嚥)がないようにさまざまな筋肉が協調して動いています。
5.食道期
食道期
蠕動運動(せんどううんどう)と重力により、食塊を食道から胃へ送る時期です。食道入り口部の筋肉は収縮し、食塊が逆流しないように閉鎖します。

飲み込むとは~後編~

「健康寿命」という言葉をご存知でしょうか。「寿命」とはまた別の言葉で、何歳まで健康でいられるかという年齢を指します。日本人の平均寿命は男性で71.1歳、女性で75.6歳と、世界一長いと言われています(2013年の調査)。ちなみにこの平均寿命は、男性80.2歳、女性86.6歳。つまり、日本人の寿命と健康寿命には、およそ9~11年くらいの差があるわけです。
長く健康でありたいと思うのは、万人の願いです。健康寿命を、限りなく寿命に近づけたい。そのためには、健康なうちの病気予防、もしくは早期発見、早期治療が何より大切と言えます。
前編でお話ししました「摂食嚥下(せっしょくえんげ)」。この能力が低下することにより危険性が高まる「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」。これらを予防できれば、健康寿命の延伸につながります。
後編では、具体的にどのように予防すればよいのか、また起こり始めたらどう対処したらよいのかをお話しします。

健康寿命と歯周病??

近年、生活習慣病という言葉をよく耳にします。生活習慣の乱れが何年も先に、恐ろしい病気につながるという考えです。この生活習慣病の一つに、歯周病が入っています。歯周病は、糖尿病や心疾患、低体重児出産といった様々な悪い影響を、全身に及ぼします。早期に歯周病治療を受けることも、健康寿命を延ばす一つと言えるでしょう。
また、生活習慣病の改善とがんの関係性も分かってきました。「禁煙・飲酒・減塩・カロリー制限・適度な運動」この5項目をより多く守ることで、がんのリスクが下がると報告されています。(国立がん研究センターより)

Copyright © 2024 さとう歯科医院 All rights reserved.

  • アクセス
  • 電話
  • ネット予約